過払金返還請求とは?
過払金返還請求とは、債務者が債権者(貸金業者)に対して払いすぎた額を返還してもらう借金整理法です。
貸金業者から借金をした場合、債務者は毎月、業者が定める金利に基づいて計算された額を返済していくことになります。
この金利は業者によって異なりますが、一定の上限利率がもうけられており、利息制限法では年15~20%。出資法では年29.2%が上限となっています。
このうち、出資法を超えた利率で貸付を行うと刑事罰の対象になりますが、利息制限法には特に罰則規定がもうけられていないため、多くの消費者金融では出資法ぎりぎりの利率で貸付が行われる傾向にあります。
この利息制限法と出資法の間をとった金利は『グレーゾーン金利』と呼ばれ、長年問題になってきましたが、裁判所によってグレーゾーン金利の不当が認められたことから、現在、多くの債務者が過払金返還請求の手続きを申し立てるようになっています。
ちなみに、グレーゾーン金利については2010年6月に完全施行された貸金業法にともない、撤廃の措置がとられています。
過払金が発生する目安
過払金返還請求は借金を抱えている人全員に過払金が発生しているとは限りません。
実際に過払金が発生しているかどうかについては、貸金業者から開示される取引履歴に基づき、実際に引き直し計算を行う必要があります。
過払金の発生条件はケースバイケースによるところが大きいため、明確な条件を挙げることはできませんが、一般的な目安としては、5~7年以上の取引があると過払金が発生している可能性が高いと言えます。
ただ、過払金返還請求を行う直前に多額の借入を行っていたり、小口の借入を頻繁に繰り返していた場合は、たとえ10年を超える取引があっても過払金が発生していない可能性もあるので注意が必要です。
過払金請求のメリット・デメリット
過払金請求のメリットは、払いすぎた利息を返還してもらうことで、借金が減額あるいはなくなる可能性があることです。
過払金はこれまで支払いすぎてきた利息分の返還を求める手続きですが、現在も借金を返済している場合、過払い分は自動的に返済中の借金の元金返済に充てられます。
逆に現在の借金よりも過払金の方が多かった場合、過払金が現金として手元に戻ってくることもあります。
また、過払金請求は任意整理や自己破産とは異なり、信用情報機関に登録されることはありません。そのため、ペナルティなく、ローンやクレジットカードを利用することができます。
一方、デメリットとしては、グレーゾーン金利適用分以外は過払金が発生しないことと、手続きに時間がかかる可能性があることが挙げられます。
もともと過払金とは、利息制限法を超えた部分の返還を求める手続きなので、グレーゾーン金利でなければ過払金は発生しません。
ちなみに、上記でペナルティはないと述べましたが、過払金請求を行った消費者金融では、再度借入れできない可能性もあると考えておいた方がよいでしょう。